いろいろつくる

木製ハンガーを作ってみようの2

https://k5.kalafta.com/archives/5825

上のハンガー作りの続きです。前回は内アールの成型まで終わりました。
 

Contents

チギリの接着


接着の前に外側のカーブも粗く切っておきます。

 

内アール部分はルーター成型後、軽くサンダーをあてます。チギリの接着部分はあまり触れないように。アールってかカーブ?疑問を感じはじめたので混在させて誤魔化します。

 


タイトボンド3で接着。糊が残らないように丁寧に拭き取ります。糊を拭き取る作業にやたら時間がかかる!といつも思っています。

フック部分を作る


糊が乾くまでフック部分を作ります。3.2Φの亜鉛メッキの針金です。これを長さ220mmに切って、バイスでできるだけ真っ直ぐになるように、挟んだりなんかします。でもピンと真っ直ぐにはなりません。

 

針金の先の面取りを丁寧にヤスリでします。布が触れる可能性がありますから。

 

面取り後。

 

さてこれをいよいよフック状にします。単管パイプに針金の先端部分を写真のようにクランプで固定。後ろの合板は見えやすいように置いてます。

 

で、ぐいっと手で曲げる。パイプにピッタリ沿うように曲げて、手を離すとちょっと戻る、戻った状態が上の写真です。

 

曲げた針金をバイスに90mmくわえて固定し、

 

またまたぐいっ、と上から棒を使ってカーブした部分を曲げます。

 

こんな感じ。

 


最後は3Mのスポンジ研磨材で磨くとキレイになります。ピッカピカの必要は感じないので軽く磨きます。

焼印を押す

https://k5.kalafta.com/archives/4813

上の記事の焼印押し機(ボール盤利用)を使って焼印を押します。最近は焼き過ぎくらいでもいいや、と思ってジューっとやってます。

 

バー部分接合部のカット


写真の用な治具をスライド丸のこに固定して切ります。26.5°という角度みたい。

 

このバーの長さは、はじめにカットした390mmの角から、という考え方ですが、ちょっと短くなってもまぁ大丈夫です。組んでみれば分かりますが。

 

つづきます!

https://k5.kalafta.com/archives/5870

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください