テレキャスネック×フルアコボディのギター作りに挑戦する3【ヒール/エンドブロックとライニングの接着】


こんにちは。さー滝でマイナスイオンをたっぷり浴びてからはじめましょう。

テレキャスネック×フルアコボディのギター作りに挑戦する【目次】
※各記事へ移動します。
1【設計】
2【型作りとサイドの曲げ加工】
3【ヒール/エンドブロックとライニングの接着】
4【表板と裏板の接ぎ合わせ】
5【表板と裏板のアーチ加工1】
6【表板と裏板のアーチ加工2】
7【fホールの加工】
8【ブレースの加工】
9【クランプ作りと表板の接着】
10【バインディング溝加工用トリマー治具作りと表板のトリミング】
11【ネックとボディの接合】
12【配線】
13【裏板の接着その他】
14【バインディング加工】
15【塗装】
16【ネックの組み立てとブリッジ作り】
17【パーツ類の取り付けとピックガード作り】
関連記事【テスターで弦アースをチェックしてみた】
関連記事【自作ギターの音はこんな感じ】

ヒール/エンドブロック


これが


こうなります。

ヒールブロックもエンドブロックもついさっき仕入れた言葉です。日本語だとなんて言うんでしょうね。寸法も形もその場で決めました。下に見える合板(上の写真)は縦方向を突っ張りたくて入れたやつです。材料はオークです。後から思ったんですが、重くなりそうですね。大丈夫かな〜


で、接着。


下の方も、こんな感じで、考えながら作りました。
加工はベルトサンダーでだいたいやりました。ベルトサンダーは昇降盤(テーブル丸ノコ)の次に好きな木工機械です。佇まいが素敵。木工所×木工機械の風景見ると、うわ〜いいな〜、たまんね〜な〜、と思います。なんの告白だこれは。


さて接着!

ライニング


表裏の板を接着する際の「のりしろ」部分であるところの、ライニング、だそうです。
ずーっと放置していたカラカラのSPF(パイン)の端材で作りました。

幅7mm(のりしろ厚)×10mm(高さ)で、下側に丸面を取りました。ホントは三角状にするみたいなんですが、それ作るのは気が進まないなぁ。


接着アンド接着アンド接着。ネットでおすすめされていた黒いクリップとか、使ってみましたよ。この作業はけっこう楽しかったです。ちょっと形が見えてくるとうれしいですね。

サラ〜場

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告