テレキャスネック×フルアコボディのギター作りに挑戦する10【バインディング溝加工用トリマー治具作りと表板のトリミング】


ゆーぅやけのいろ^がぁ^

ほーんとーの^せかいの〜 い〜ろ^だと^した^ら〜

てね

テレキャスネック×フルアコボディのギター作りに挑戦する【目次】
※各記事へ移動します。
1【設計】
2【型作りとサイドの曲げ加工】
3【ヒール/エンドブロックとライニングの接着】
4【表板と裏板の接ぎ合わせ】
5【表板と裏板のアーチ加工1】
6【表板と裏板のアーチ加工2】
7【fホールの加工】
8【ブレースの加工】
9【クランプ作りと表板の接着】
10【バインディング溝加工用トリマー治具作りと表板のトリミング】
11【ネックとボディの接合】
12【配線】
13【裏板の接着その他】
14【バインディング加工】
15【塗装】
16【ネックの組み立てとブリッジ作り】
17【パーツ類の取り付けとピックガード作り】
関連記事【テスターで弦アースをチェックしてみた】
関連記事【自作ギターの音はこんな感じ】

治具作るぞ

Fit bindings on any instrument perfectly. Our TrueChannel jig turns your laminate router into a floating cutter.

↑こうゆう治具作ろうと思います。てかこれ欲しい。
この機会に前々から気になっていたことを調べました。「jigと治具」の関係。同じ音でほぼ同じ意味。えーと?…なんだ、英語のjigに日本語あてたんだって。なんかガッカリ。いやでもこの字をあてたのは素敵だと思います!

図です。この治具を作るかどうかはすごく迷いました。大げさな治具を時間かけて作る場合、もし使いにくかったりすると心身共に大変疲弊します。しかし作業台のバイスに挟んで使うことを思いついたので、この程度の作業ならやってみてもいいかもしらん、と思いましてはじめました。

トリマーの既存のネジ穴を利用するため、いろいろどうにか合わせました。

ガイド部分。敷居スベリ(敷居に貼るご存知のやつ)を貼って滑らかな動きを期待。

トリマーのベース部分。どうにか円すい型?の板を作って位置を合わせて貼付け中。

できた。


ギターの起伏に合わせて上下するというわけさ


後ろにぶら下がっているクランプは重しです。ほんの少し上から引っ張る力があると動きが大分よくなるので。見た目は悪いけど。

よし早速使ってみよう!

貼付け後の表板のトリミング


この作業をトリミングと言うかわかりませんが、はみ出ている部分を平らにします。

今回はまだ下端が平なので(裏板を貼っていないので)そのまま作業台にベタッと乗せて

ボディ上はほぼ点で当たって、サイド側はビット(刃)のベアリングがガイド?になります。

こんな感じに落としてゆきます。

おお、いいね、いいね、

ほぼ平らになりました。

最後は手で平らにします。

ギ、ギターや!
おー

裏側は↓のページでやってます。

やぁこんにちは。ターナーさんです。 今日のひとことは「世界平和。」 まず戦争が無くなること。そして、貧しい人がいなくなる...
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告